
cook:MANAMI/utuwa:柴田徳商店
春色三色おはぎ
器は、柴田徳商店さんの博多曲物
レシピ

材料/1回分
餅米を炊いたもの ..... 30g × 12個分
※30gの餅米を丸めておく
白餡 ..... 120g
桜餡 ..... 120g
白餡と桜餡のミックス ..... 120g
塩抜きした桜の花 ..... 適量
いちご ..... 適量
金粉(食用) ..... お好みで
【作り方】

1、ラップを敷きそこに丸くしながら伸ばした餡(30g)を置く

2、餡の中心部に丸めておいた餅米を置く

3、餅米を餡で包んでいく

※茶巾絞りの要領で!ラップで絞る

▲白餡と桜餡のミックスも同じように

▲桜餡も同じように
※桜餡は白餡に比べるとかなりゆるいです。
4、ラップを外して博多曲物にならべる

5、並べたおはぎには、
•白餡には塩抜きした桜の花
•桜餡たと白餡ミックスには、縦半分に切ったいちご
•桜餡には金箔を

抹茶入りの緑茶と一緒に

博多曲物
一筋300年
博多の筥崎八幡宮は、大分の宇佐八幡、京都の石清水八幡宮と 並び日本三大八幡と呼ばれ、広く崇敬を集める大社です。 その西にある門前町のひとつ馬出で昔、応神天皇ご誕生の際、 胞衣箱として奉納された故事から曲げ物作りが始まりました。
やがて庶民にも親しまれ、江戸時代には貝原益軒の「筑前国続 風土記」で紹介されるほどとなり、三百年の伝統を誇っています。
柴田徳五郎司は、福岡市無形文化財の指定を受け、博多曲物の職 人技として広く市民に親しまれ、愛され続けています。
筥崎宮近くの馬出で約300年、無形文化財である「博多曲物」を伝えてきました。

・小物入れ 小
・一合用食器及び弁当箱
・通い盆 20cm
・ぐいのみ
・もり器
一部引用
柴田徳商店さんのコラム一覧はこちらから
今回ご紹介した作品は、こちらからご覧いただけます。
有限会社柴田徳商店
〒812-0054 福岡市東区馬出2-22-22
TEL:092-651-0470
HP:https://www.shibatatokushouten.com
Online Store:https://cole-selection.online
International shipping is available.