産地 京焼・清水焼ー京都府 産地 京都府 特徴 京焼・清水焼とは 一般的には磁器が多いが、形も絵付けも様々。特定の様式・技法があるわけではなく、全ての技法が融合された陶磁器。 原料となる陶土をほとんど産しない京都で、 陶工たちは他の地域(主に信楽や天草)から入ってきた土を独自にブレンドしして作陶。 作家・窯元それぞれが自由な作風で創作し、伝統...COLE(編集部)
産地 波佐見焼ー長崎県 産地 長崎県東彼杵郡波佐見町とその周辺地域 特徴 波佐見焼とは 生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業 高い技術と生産力で、大量生産が可能であり生産量が日本一 素地 ・天草陶石を原料とした磁器 ・白磁と透明感のある呉須の藍色が美しい 釉薬 ・器の表面をガラス質で覆うために、釉薬はムラなくかけ...COLE(編集部)
産地 益子焼ー栃木県 産地 栃木県芳賀郡益子町周辺 特徴 益子焼とは 粗めで砂っぽくゴツゴツとした土の質感をもつ。 材料の性質上割れやすく、重いという欠点もある。 最も基本的な釉薬は漆黒や「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色を出す鉄釉。 石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴がある。 こうした...COLE(編集部)