イベント 「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2020」9月にオンラインで開催。 芸術監督は現役医師の稲葉俊郎氏。テーマは「いのち」 現役医師の稲葉俊郎氏(軽井沢病院総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員)を芸術監督に迎え、2020年9月5日から4回目となる「山形ビエンナーレ2020」を開催します。 過去3回、山形市内を舞台に様々な芸術作品、アートプロジェクトを発表してきましたが、山形ビエンナ...COLE(編集部)
イベント 加藤あゐ・森屋茉莉子 ー夏木立のうつわー@新宿高島屋10階 2020年7月15日(水)より開催の加藤あゐ・森屋茉莉子 ー夏木立のうつわーのお知らせです。 日程:2020年7月15日(水)〜21日(火) 場所:新宿高島屋 10階 和食器 時間:最終日は午後5時閉場 ※営業日・営業時間・営業フロアは変更となる場合もございます 陶芸家 加藤あゐ 愛知県瀬戸市生まれ 大阪芸術大学...COLE(編集部)
イベント 津坂陽介・久保裕子 ガラス二人展 @神宮前 うつわshizen 神宮前にお店を構える、うつわshizen 2020年7月13日(月)まで開催の「津坂陽介・久保裕子 ガラス二人展」にお伺いしました。 うつわshizenさんは、明治神宮前駅、北参道駅、JR千駄ヶ谷駅それぞれの中間の場所にあります。 外苑西通りから一本入り、小道の坂を少し登ったところにある二階建て一軒家のギャラリーです...和田綾香
イベント 2020年7月9日(木)東京駅構内 BURDIGALA TOKYO リニューアルオープン 東京駅構内「BURDIGALA TOKYO(ブルディガラ トーキョー)」が2020年7月9日リニューアルオープンしました。 東京駅土産「広尾のビスティーヌ」目の前で和栗を絞る「モンブラン・ブリオッシュ」 大人のメロンパン「TOKYOパヴェ」など、新発売・店舗限定商品も多数登場。...和田綾香
イベント 屋良若菜、新里竜子2人展 @蔵前 proto器とタカラモノ 蔵前駅から徒歩4分 proto器とタカラモノ 2020年7月19日(日)まで開催中の「屋良若菜、新里竜子2人展」にお伺いしました。 大通りから1本小道に入ったビルの2階にあるお店です。 protoさんでは、常設の作品と、企画展の作品が半分づつ展示されております。 今回、沖縄の屋良若菜さんと新里竜子さんの2人の展...和田綾香
イベント 「みんなに元気を!みんなに笑顔を!」ー COLEから届け ー 仕事に行きたくても学校に行きたくても 外出したくても何処にも行けず ただ家の中で気持ちが沈んでしまわないように あの日のように家族が、子供が恋人が友達が、ほっこり笑顔になれたら そんな掛け橋になれるように今、出来る事を考えて行けたらと思ってまいりました。 その一つとして、ECサイトを立ち上げました。 ECサイトに...COLE(編集部)
イベント 2020年1月〜6月 関東の陶器市・クラフトフェアの情報 【最新版】 2020年一番早い陶器市で、2020年1月19日(日)「冬の陶器市」が開催され、暖かくなるにつれて続々と陶器市・クラフトフェアが関東圏でも開催されます。 都心部では、ショッピングをしながら、地方では、温泉旅行と一緒に、家族でフルーツ狩りに出かけたり、各国のグルメを楽しみながら陶器市やクラフトフェアにお出かけしましょう...COLE(編集部)
イベント COLE POP UP STORE in渋谷フクラス 2020年3月13日(金)〜15日(日)開催 COLE初のポップアップストアが2020年3月13日(金)〜15日(日)の3日間で開催します。 現代作家が作る陶磁器をはじめ、土のいらない植物であるエアープランツなどの展示販売。 <展示販売> はなクラフト(陶器) 松下 龍平(磁器) 水谷 和音(磁器) 田村 一(陶器) 加藤 あゐ(陶器) 笠原 良子(陶器) P...COLE(編集部)
イベント 2020年1月〜6月 関西の陶器市・クラフトフェアの情報 【最新版】 関西では、朝ドラで人気の信楽焼や、土鍋で便利な伊賀焼、耐熱・耐久性にも優れている萬古焼など有名な焼き物の産地がたくさんあります。 日程は随時更新しますのでチェックしてくださいね。 ■大阪府の陶器市・クラフトフェア ■京都府の陶器市・クラフトフェア ■兵庫県の陶器市・クラフトフェア ■滋賀県の陶器市・クラフトフェア ...COLE(編集部)
イベント 虎屋のおひなさま 2020年2月22日(土)~3月29日(日)開催 三月三日。この日に男女一対の雛人形を飾り、雛節供[ひなせっく]として祝うようになったのは江戸時代に入ってからです。付属する人形や雛道具の種類は徐々に増えていきました。和菓子の老舗、虎屋十四代店主黒川光景[くろかわみつかげ](1871~1957)が、長女・算子[かずこ]のために揃えた雛人形と雛道具は、往時の華やぎを伝え...COLE(編集部)