作家 アンティーク調のガラス作品と工房 翁再生硝子工房さんへ 日常で使われていた瓶を 再生硝子として素敵なガラス作品へと息を返す 翁再生硝子工房さんへお伺いしました。 工房は、大阪府 星田の 自然豊かな緑に囲まれた場所にございます。 工房の中は、アンティーク調でとても素敵な雰囲気。 硝子の影が魅力的で 心落ち着く工房です。 この日は、お取り扱いさせていただいてい...和田綾香
レシピ 秋の紅葉とガラス作家 森康一朗さんのうつわ ガラス作家 森康一朗さんの作る オレンジがかった黄色いうつわ。 森康一朗さんは、香川県にて工房「MORIGLASS」 を構える作家さんです。 以前ご紹介させていたただいた 森知恵子さんとご夫婦で運営されています。 今日はこちらの黄色いうつわと 秋の紅葉を楽しみながら 香川県産の柿を使って 簡単にできるお料理のご紹介...和田綾香
イベント 伊勢半本店と現代漆作家 岩田俊彦さんによる「紅板 現代版リップパレット」 / CoJ 残業工房 現代漆作家 岩田俊彦さんの作品を 伊勢半本店/紅ミュージアムにて開催中の 「Authentic Aesthetic-岩田俊彦 作品展-」へ CoJ 残業工房にてご一緒させていただきました。 会期:2020年11月14日(土) ~12月20日(日) 紅ミュージアムは青山にある紅の資料館です。 江戸時代から続く最後の...和田綾香
おいしいもの こくたんみんみさんのカトラリーと大阪 中国菜SHIN PEIさん こくたんみんみ 山崎明さんのカトラリー を使っていただいている 大阪 中国菜SHIN PEIさんへお伺いしました。 SHIN PEIさんは、大阪市西区靱本町 本町駅、淀屋橋駅からも徒歩圏内です。 この日はランチメニューで 「SHINPEIランチ」を いただきたかったので13:00にお伺いしました。 (SHINPE...和田綾香
作家 ガラス作家 関野亮さんが作るベネチアングラス 「SORTE GLASS」さんの工房へ 兵庫県のSORTE GLASS (ソルテグラス)さんの工房にお伺いしました。 工房は自然が豊かな、兵庫県の丹波篠山市にあります。 この日は秋が深まってきた時で、工房までの途中では紅葉を見ることができました。 SORTE GLASSさんに到着です。 SORTE GLASSさんは、関野亮さん、関野ゆうこさんのご夫...和田綾香
作家 こくたんみんみ 山崎明さんの和風カトラリーができるまで 群馬県産根曲り竹を採取し炭窯で燻した竹と油抜きをした白竹を主に使い、 縞黒檀やアフリカンブラックウッドなどの出会った唐木と組み合わせて和風のカトラリーを作る、こくたんみんみ 山崎明さん。 写真手前:こくたんみんみさんのカトラリー CoJ 工芸ピクニック マイカトラリーは、ご自宅で使用することはもちろん、感染対策と...和田綾香
作家 再生ガラスから作られた翁再生硝子工房のワイングラス【新入荷のお知らせ】 こちらのコラムにてご紹介させていただきました 再生硝子を作る、翁再生硝子工房さんのワイングラスをCOLE selectionにて新入荷しました。 入荷したグラスは、4種です。 写真でご紹介している少し高さのある 「ワイングラス TALL」 小ぶりでアインティークのような可愛らしい 「ワイングラス CL」 ...COLE(編集部)
作家 まるで本物の虹を見つけたときのような気持ちになる「にじ光」ガラス作家 竹田舞由子 ガラス作家 竹田舞由子さんがつくる作品「にじ光」 透き通った透明のガラスの中に、グラデーションの虹が架かります。 今回ご紹介するのは「ぐいのみ」と「にじのおさら」 心込めてつくられた素敵なグラスで日本酒をいただく時間は至福のひととき。 にじ光のぐいのみに日本酒を注ぐと、うつわの中全体に虹が広がります。 中央からグ...和田綾香
作家 変わり塗りの一つ「青銅塗り」を取り入れたお椀 漆作家 長屋桃子 こちらは「青銅塗り」を取り入れた漆のお椀です。 マットな質感と、落ち着くグリーンのカラーに癒される器。 これからの秋の食材を引き立ててくれるでしょう。 青銅塗りを取り入れた漆のお椀を作られているのは、 金沢で活動をされている漆作家 長屋桃子さん。 変わり塗りのお椀や釣り道具のルアーなどを漆で製作されています。 ...和田綾香
作家 MORI GLASS ガラス作家 森知恵子の器「月雫」で涼む夏 香川県高松市で制作をされているガラス作家 森知恵子さんの器。 中にモノを入れたときの美しさ、ガラスの特徴でもある透明感、影の美しさに想いを入れて ちゅるんとした美しい表情のグラスを制作されています。 今回ご紹介するのは、月雫と名付けられた2色の器。 「月雫」 森知恵子さんのつくる、「月雫」シリーズ。 器はこちら...和田綾香