作家 日の出ガラス工芸社 津坂陽介さん・久保裕子さんの工房へ 可愛いアンティーク調の作品と 自然豊かな動植物モチーフの作品が素敵な 日の出ガラス工芸社さんを訪れました。 日の出ガラス工芸社は 津坂陽介さん・久保裕子さんご夫妻の工房です。 ベネチアングラスの技法で レースを用いたガラス作品を 作られているのは津坂陽介さん。 久保裕子さんは、植物や動物が描かれた ナチュラルで和...和田綾香
作家 キルンワークでつくられるガラス作家サブロウさんの工房 神通硝子製作所+calm lifeへ キルンワークと呼ばれる技法で ガラス作品を作られている 神通硝子製作所+calm life ガラス作家サブロウさん。 神通硝子製作所+calm lifeは サブロウさんとユキさんご夫妻のガラス工房です。 透明のガラスと粉状のガラスで模様ができる 日本では珍しい技法で作品を作られています。 キルンワークとは 窯を使...和田綾香
作家 にじのうつわを作る ガラス作家 竹田舞由子さんの作品ができるまで 透明なガラスの中にまるで虹が架ったような 「にじ」のうつわを作る竹田舞由子さん。 竹田舞由子さんが作品制作をされている 富山県ではよく虹を見ることができます。 工房で作品制作をされているところを訪問させていただきました。 艶やかなガラスにうつる竹田舞由子さんの虹 その虹ができるまでの風景を ご紹介させていただきます...和田綾香
エッセイ 上品で可愛くて割れにくい、作家が作るうつわ / 陶芸家 水谷和音 天草の磁土はご存知ですか? 日本一といわれている 良質な磁器を作ることのできる素材です。 天草の磁土を使ったうつわの特徴は 滑らかでクリーンであり、 透明感を感じられます。 陶芸家 水谷和音さんは その天草の磁土を使って 作品作りをされています。 こちらは湯のみです。 立体的な表面から 美しい透明感を感じられま...COLE(編集部)
ライフスタイル この冬、晩酌におすすめの酒器5選!/ 陶芸家 田村一 熱燗やお湯わり、 ほっと一息楽しむことができる冬のお酒。 温かいお酒を入れるための お気に入りの酒器はお持ちですか? 陶芸家 田村一さんが作る酒器は、 取手がついていたり 模様が立体的で手から 滑りにくい形状の作品が多いです。 そして、天草の真っ白な陶土を使い、 ブルーがかっている作品もあります。 冬の雰囲気にぴっ...COLE(編集部)
作家 日本酒が好きな方へおすすめのぐい呑み!プレゼントにも喜ばれる 日本酒が美味しく飲める、 ぐい呑みはお持ちですか? 今回は素材は木材で唐木から できているぐい呑みをご紹介します。 木材のぐい呑みは、季節問わない口当たり。 そして木のぬくもりがあるので 落ち着いた心でお酒を いただきたい時に良いですよね。 ご紹介するぐい呑みを制作しているのは こくたんみんみ 山崎明さんです。 唐...COLE(編集部)
おいしいもの 禁酒法100周年記念 パイパー・エドシックと関野亮さんの作るシャンパーニュグラス 2020年、今年は禁酒法の施行から100周年です。 この100年で最多の受賞歴を誇る シャンパーニュ・メゾンの一つ、 パイパー・エドシックから 禁酒法100周年を記念したプロヒビションボトルが限定発売されました。 1920年代の文化を彩り、今も変わらずメゾンの豊かな歴史の一幕として語り継がれる パイパー・エドシック...和田綾香
作家 アンティーク調のガラス作品と工房 翁再生硝子工房さんへ 日常で使われていた瓶を 再生硝子として素敵なガラス作品へと息を返す 翁再生硝子工房さんへお伺いしました。 工房は、大阪府 星田の 自然豊かな緑に囲まれた場所にございます。 工房の中は、アンティーク調でとても素敵な雰囲気。 硝子の影が魅力的で 心落ち着く工房です。 この日は、お取り扱いさせていただいてい...和田綾香
レシピ 秋の紅葉とガラス作家 森康一朗さんのうつわ ガラス作家 森康一朗さんの作る オレンジがかった黄色いうつわ。 森康一朗さんは、香川県にて工房「MORIGLASS」 を構える作家さんです。 以前ご紹介させていたただいた 森知恵子さんとご夫婦で運営されています。 今日はこちらの黄色いうつわと 秋の紅葉を楽しみながら 香川県産の柿を使って 簡単にできるお料理のご紹介...和田綾香
イベント 伊勢半本店と現代漆作家 岩田俊彦さんによる「紅板 現代版リップパレット」 / CoJ 残業工房 現代漆作家 岩田俊彦さんの作品を 伊勢半本店/紅ミュージアムにて開催中の 「Authentic Aesthetic-岩田俊彦 作品展-」へ CoJ 残業工房にてご一緒させていただきました。 会期:2020年11月14日(土) ~12月20日(日) 紅ミュージアムは青山にある紅の資料館です。 江戸時代から続く最後の...和田綾香