コラム 現代作家の器で食べるスイーツ簡単レシピ〜ガトーインビジブル〜<レシピ> 器は「サブロウ」さん サブロウ・ガラス 1976 滋賀県生まれ 1996 ドイツにてワイン関係の仕事をする。 在独中に訪れた、ベルリンにあるガラスブロックで建てられた、教会に感銘を受ける。 2000 帰国後、富山に移住。 2003 富山ガラス造形研究所造形科卒業 卒業後は、アート作品を中心にさまざまなイベントに参加...
コラム 現代作家の器で食べる朝ごはん Vol6 簡単レシピ ~柴漬けポテトサラダ~<レシピ> 食卓彩る簡単レシピ「柴漬けポテトサラダ」をご紹介します。 器は村上直子さん。 1998 滋賀県立信楽窯業技術試験場 小物ロクロ 1999 株式会社 羅工房にて陶器制作 2007 SHOP「器のしごと」OPEN 2008 東京暮らしを彩る器展 コーディネート部門審査員賞 2009 東京暮らしを彩る器展 コーディネー...
コラム 現代作家の器で食べる晩ごはん Vol5 簡単レシピ ~ひよこ豆と豚挽肉のキーマカレー~<レシピ> 煮込まずに出来る、簡単でヘルシーな「ひよこ豆と豚挽肉のキーマカレー」の簡単レシピをご紹介します。 器は小澤基晴さん。 1974 東京生まれ 2002 多治見工業陶磁科学芸術科修了 製陶会社勤務 2005 多治見市に築窯 鎌倉にて初個展 2007 現在地に工房移転 岐阜県土岐市にて制作 ◆使用した器◆ 粉引 浅皿...
コラム 現代作家の器で食べる晩ごはん Vol4 簡単レシピ ~魯肉飯(ルーローハン)~<レシピ> 台湾のおふくろの味とも言われる「魯肉飯(ルーローハン)」の簡単レシピをご紹介します。 器は市野 吉記さん。 1968年兵庫県篠山市に生まれる 1988年嵯峨美術短期大学 1991年京都府立陶工高等専門学校 1993年清水千代市氏に師事 現在 篠山市にて作陶 (コウホ窯) 市野吉記さんといえば安南手の器 *安南手...
コラム 現代作家の器で食べる朝ごはん Vol5 簡単レシピ ~もち麦とキヌアのサラダ~<レシピ> 穀物のちからでおなかの調子を活性化「もち麦とキヌアのサラダ」の簡単レシピをご紹介します。 器は水谷和音さん。 1988 熊本県生まれ 2013 余宮隆氏のもと三年間修業 熊本天草の磁器土を使い、女性らしいお花のモチーフが印象的な器たち。 凛とした表情の水谷和音さんの器は、昔から続く素材、伝統的な技法、カラーを用...
コラム 現代作家の器で食べる朝ごはん Vol.4 簡単レシピ ~鹹豆漿(シェントウジャン)2~<レシピ> 3分あれば作ることができる台湾の定番朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)。 寒い日の朝ごはんや、小腹が空いた時のおやつがわりにもぴったりの簡単レシピをご紹介します。 器は小澤基晴さん。 1974 東京生まれ 2002 多治見工業陶磁科学芸術科修了 製陶会社勤務 2005 多治見市に築窯 鎌倉にて初個展 2007 現在...
コラム 現代作家の器で食べる晩ごはん Vol3 簡単レシピ ~豚バラとトマトの醤油炒め~<レシピ> ピリ辛、ニンニクと青じそで疲労回復「豚バラとトマトの醤油炒め」の簡単レシピをご紹介します。 器は原村俊之さん。 古伊万里や鍋島など、肥前磁器の魅力に強く惹かれ、 日本磁器発祥の地、佐賀県有田の窯業学校や作家に学びんだ後、独立。 現在は埼玉県日高市にて、白、青白、染付など、 磁器の食器を主に制作しています。 今...
コラム 現代作家の器で食べる朝ごはん Vol3 簡単レシピ ~シトラスジャムとイングリッシュマフィン~<レシピ> 今日は爽やかな柑橘香る「シトラスジャムとイングリッシュマフィン」の簡単レシピをご紹介します。 器は井川絢子さん。 京都造形芸術大学で日本画、現・茨城県笠間陶芸大学校で陶芸を学んだ後、 笠間、現在は筑波で絵付けの器を作陶されています。 やさしさを感じる色使いで、主に植物が描かれている器たち。 ナチュラルな器たちの...
コラム 現代作家の器で食べる晩ごはん Vol2 簡単レシピ ~明太クリーミー豆腐うどん~<レシピ> 今日は濃厚な豆腐クリームと明太子の相性がぴったり冷たいうどん「明太クリーミー豆腐うどん」の簡単レシピをご紹介します。 三つ葉と紫玉ねぎのシャキシャキ感がアクセントになっています。 器は松下龍平さん。 武蔵野美術大学にて陶芸を学び、埼玉県ふじみ野市にて作陶開始。 2019年4月より香川県手島に移住をして作陶をされてい...
コラム 現代作家の器で食べる朝ごはん Vol2 簡単レシピ ~焼きおにぎり だし茶漬け~<レシピ> 今日は香ばしく焼いたおにぎりを出汁でさらっといただける「焼きおにぎり だし茶漬け」をご紹介します。 厚い日は出汁を冷たく冷やして、冷製茶漬けにしてもgood 器は益子にて活躍されている田代倫章さん。 宮崎生まれ、奈良芸術短期大学陶芸専攻科を経て 益子・今城誠一氏に師事。 2007年に益子で独立されました。 田代倫...