催事・イベント 小鹿田焼の陶工を取材した「小鹿田焼 BELON」(株式会社STEQQI)がグランプリ 初開催『ニッポンものづくりフィルムアワード』で各賞が決定 「日本の職人の技術や文化を、動画で残していきたい」というコンセプトで、2015年1月に始動した動画メディア「ニッポン手仕事図鑑」。ウェブサイトでは50人近い職人の映像が公開されている。ほかにもさまざまな事業によって、職人と他業種の人びとの出会いをつくり、新しいビジネスが起こることも目指している。そして、第一回目とな...
催事・イベント 東京大学目白台インターナショナル・ビレッジVILLAGE MARCHE 常設展「SEASONS」2019 A/W 秋 2019年10月1日グランドオープンする東京大学目白台インターナショナルビレッジ内レストランカフェ「VILLAGE MARCHE」にて㈱平成浪漫のプロデュースする現代作家の器、常設展「SEASONS」2019 A/W 秋がはじまります。 展示販売期間:2019年10月1日~2019年11日31日 《参加作家》 結...
催事・イベント 五十鈴の森クラフトフェア2019年10月26日(土)、27日(日)開催 三重県伊勢神宮内宮近くの五十鈴川のほとり、神宮の森のふもと、自然あふれた五十鈴公園にて行なわれるクラフトフェア。 太陽の下、風を感じながら大事に丁寧に作られた作品に直接触れてその場所で巡り会った作品、人との出会いをずっと大事にしてほしい。 そんな想いがこめられています。 全国からクラフトショップ、ワークショップ、フ...
催事・イベント 西日本陶磁器フェスタ 2019年9月19日(木)~23日(月・祝)開催 西日本地域を中心に国内主要産地から多数の窯元が一堂に集まり展示即売を行います。 今年も秋の新作約5万点が勢ぞろい。陶磁器の作り手と焼き物談義をしながら、味わい豊かな窯元オリジナルの“器”を購入することができます。 《西日本陶磁器フェスタの詳細はこちらから》 開催概要 西日本陶磁器フェスタ 住所:〒802-0001...
催事・イベント 綾工芸まつり 2019年11月22日(金)~24日(日)開催 手づくり工芸品のまち、宮崎県綾町にて「綾工芸まつり」が開催されます。 染織、木工、竹細工、鋳金、ガラス、陶芸、食品など手づくり工芸品を「綾てるはドーム」に集め、工芸家の手で展示販売します。 《綾工芸まつりの詳細はこちらから》 開催概要 第38回 綾工芸まつり 住所:宮崎県東諸県郡綾町大字北俣445-2 開催期間:...
催事・イベント 400店を超える陶器商の出店でにぎわう夏の風物詩「京都 五条坂陶器まつり」2019年8月7日(水)~10日(土)開催 京都・夏の風物詩、清水焼発祥の地“五条坂”一帯に約400もの出店でにぎわう「五条坂陶器まつり」が2019年8月7日~10日の4日間、開催されます。 《五条坂陶器まつりの詳細はこちらから》 開催概要 京都・五条坂陶器まつり(きょうとごじょうざかとうきまつり) 住所:〒605 - 0846 京都府京都市東山区五条橋東...
催事・イベント 彩祭-いろどりさい-高萩茶寮・茨城オトナ女子会 2019年8月18日(日)開催 高萩市にある茨城県指定文化財、築200年以上の茅葺古民家「穂積家住宅」にオープンする夏季限定カフェ「高萩茶寮」とコラボした1dayイベントが開催されます。 和菓子作りや浴衣着付け、アート書道など気軽に“和文化”を楽しめるワークショップや選りすぐりのクラフト&フードの出店者たちが集まり、暑い夏の日を鮮やかに彩ります。...
催事・イベント 土と炎のおくりもの「信楽焼」すり鉢から太陽の塔まで~信楽焼750年の歴史~ 山懐に抱かれた信楽。 人々の暮らしとともに様々な焼き物がつくり続けられています。 ある人は、信楽焼の壷の表面にみられるさまざまな「景色」から、信楽そのものの風景をみたといいます。 またある人は、信楽焼の狸のユーモラスな表情から、幼いころのことを思い出したといいます。 またある人は、信楽焼のタイルでつくられた日本万国...
催事・イベント 浅草 まるごとにっぽん「おすすめふるさと博覧会」 2019年7月13日~2019年7月15日開催 夏休みを前に全国ヒットを目指す12自治体・地域による伝統文化、名物の体験、ご当地メニューが楽しめる「おすすめふるさと博覧会」を7月13日(土)~15日(月・祝日)の3日間、開催します。 自慢の特産品や伝統文化、伝統工芸が体感できる「ふるさと体感ブース」。ご当地食材を活かした期間限定メニューが味わえる「...
催事・イベント 浅草まるごとにっぽん「厳選日本酒 夏酒まつり」2019年7月6日(土) 開催 「まるごとにっぽん 蔵」にて、夏酒まつりを開催します。 普段はなかなかお目に掛かることができない厳選日本酒が大集合! 日時:7月6日(土)13時~18時 場所:まるごとにっぽん1階「まるごとにっぽん 蔵」店内 参加費:1,500円(チケット制、お土産のオリジナル利き猪口付) ※「まるごとにっぽん 蔵」にて事前にお買...