MENU

京焼・清水焼ー京都府

location:京都大原三千院/photo:COLE

産地

京都府

目次

特徴

京焼・清水焼とは

一般的には磁器が多いが、形も絵付けも様々。特定の様式・技法があるわけではなく、全ての技法が融合された陶磁器。
原料となる陶土をほとんど産しない京都で、
陶工たちは他の地域(主に信楽や天草)から入ってきた土を独自にブレンドしして作陶。
作家・窯元それぞれが自由な作風で創作し、伝統を守りつつも形式にとらわれない自由さを許容している。

「京焼」は、茶の湯の流行を背景に、江戸時代初期頃から東山山麓地域を中心に広がった焼き物のこと。
「清水焼」は、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物。

江戸時代に、京都市内各地で作られた焼物(清水焼、栗田口焼、御室焼、八坂焼、音羽焼、御菩薩池焼、修学院焼など)を京焼と呼んでいた。
現在では、京都市東山区・山科区の清水焼団地、宇治田市の炭山などで生産されているものをまとめて清水焼と呼んでいる。
京都で焼かれる焼き物全般を伝統工芸品経済産業大臣指定としての正式名称は「京焼・清水焼」。

幻の器 京薩摩

京都では、粟田焼として名高い三条粟田口の窯元で明治初期から大正期にかけて大量に薩摩焼が生産され、京薩摩と呼ばれていた。
鹿児島県の薩摩と比べて、より繊細で雅やかなところが特徴で、
文化の拠点だった京都ならではの美的センスが活かされた美しい構図でたちまち欧米人達を虜にし、一時期は生産量で本薩摩を凌ぐ程。
しかし、その後日本は急速に工業化を推し進め、工芸から工業への人材のシフト、人件費の高騰、意匠のマンネリ化などもあり、京薩摩はわずか数十年で急速に衰退した。

古清水

制作年代が、京都で磁器が開発される江戸後期以前の陶器。
また、江戸後期であっても、磁器とは異なる京焼色絵陶器の総称として用いられる。
なお、京都に磁器が誕生すると、五条坂・清水地域が主流生産地となり、
幕末にこの地域のやきものを「清水焼」と呼び始め、それ以前のやきものを総称して「古清水」の呼称を使う場合もある。
色絵ばかりでなく染付・銹絵・焼締め陶を含む、磁器誕生以前の京焼を指して「古清水」の名が使われる場合もあります。

歴史

 京都におけるやきものの起源は定かではありませんが京焼が作られはじめたのは、安土桃山時代と言われています。
江戸時代になると、野々村仁清(ののむらにんせい)が現れ、京焼・清水焼の礎となる華麗な作風のやきものを世に送り出しました。
 本来、京都の市民の生活の為に必要とされて作られたものではありません。
江戸時代、茶の湯(茶道)が流行し、茶の湯の流行に伴い、茶碗、茶入などの陶器の製造が盛んになりました。
茶の湯は、公家や大名などの、一部上流階級の方たちのもので、京焼は公家や大名への献上品として茶器が作られました。
安土桃山時代~江戸時代は茶の湯の流行により京焼は繁栄しましたが、明治時代になり茶の湯が衰退し茶器作りが激減、清水焼以外は無くなりました。
 生産地イコール大消費地という構図の中で、茶人、公家、武家、町衆といった目利きたちに評価されることで技や感性を切磋琢磨してきました。
そのため、京焼・清水焼は “百花繚乱”とも評されるようにバリエーションに富み、また、繊細で趣あふれています。

location:京都大原三千院/photo:COLE

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次